この記事では、月例報告として2025年3月末地点のポートフォリオを公開します。
2025年3月末地点のポートフォリオ

資産項目 | 資産の種類 | 資産 |
ウェルスナビ | ロボアドバイザー(税引き概算) | 1,387,348円 |
保険 | 個人年金 | 919,568円 |
スロット貯メダル | 現金 | 989,403円 |
SBIハイブリット(投資用) | 207,278円 | |
SBI普通 (スロット用) | 310,125円 | |
SBI証券 | 旧つみたてNISA | 131,900円 |
新NISA | 420,605円 | |
コインチェック | 仮想通貨(2024年課税所得参照税引き後) | 612,000円 |
総資産 | 4,978,227円 |
ウェルスナビ(34ヶ月目)
投資にチャレンジするにあたり、何から手をつけていいか分かず色々と調べた結果、ロボアドバイザー分散投資をおこなうウェルスナビの存在を知り、様々な投資ブログやSNSなどで情報を集めました。
色々と賛否両論あるみたいですが、投資について分からない状態なら、投資についてある程度経験や知識を身に着けるまでは、AIに任せる投資をしても良いのではという結論にいたり、2022年7月に運用資金20万円でスタートし、毎月3万円の自動積立をしております。
※運用資金 | 1,190,000円 |
利益 | 247,660円 |
資産 | 1,437,660円 |
利回り | 20.81% |
税引き後(概算) | 1,387,348円 |
保険
2013年8月に日本生命の個人年金保険に加入し、毎月1万円(正確には9,999円)を積み立てております。
最初のうちは順調に積み立て出来ていたのですが、途中からスロットにどはまりして、貯金が底をついた時に契約貸付金に手を出してしまったので、積み立てが一時頓挫しました。
そこから立て直した結果、現在は契約貸付金額919,568円まで回復しました。
スロット(貯メダル)
僕は副業でスロット稼働する際は、再プレイ上限枚数までは貯メダルを使い、勝ってメダルが増えても基本的にすべて会員カードに貯メダルします。
スロットをやらない人からすると何を言っているか分からないと思いますが、僕が投資資金や交際費で予定よりお金が必要な場合は、パチンコ屋で貯メダルの一部を交換しています。
つまりパチンコ屋が銀行で普段はメダルで管理しています。ちなみに世間一般でいうところの貯金は1円もありません。僕の感覚は貯メダル=貯金となります。
現在、複数店舗で貯メダルしている会員カードがありますが、全部の貯メダルを現金換算すると、989,403円です。
SBI証券
2023年7月から旧つみたてNISAで毎月2万5000円でオルカンの運用を開始。
2024年からの新NISAは、つみたて投資枠(年間120万円)は旧つみたてNISAのオルカンと積立投資額をそのまま引き継ぎ、金銭的に余裕が出たら成長投資枠(年間240万円)でも投資信託を運用することを考えております。
旧つみたてNISA
積立金額 | 100,000円 |
評価額 | 131,900円 |
損益率 | 31.90% |
NISA(つみたて投資枠)
積立金額 | 400,000円 |
評価額 | 420,605円 |
損益率 | 5.15% |
NISA資産
積立金額 | 500,000円 |
評価額 | 552,505円 |
損益率 | 10.50% |
コインチェック(仮想通貨積立)
2022年12月からビットコインの自動積立開始までの期間に2万分を手動積み立てを開始。2025年1月からイーサリアム、リップルの自動積立開始までの期間に4万円をイーサリアム、リップル、ポリゴン、シバイヌ、ドージに分配手動積み立てを開始。
手動積立分
運用資金 | 60,000円 |
総資産 | 124,799円 |
損益 | 64,799円 |
利回り | 108.00% |
自動積立分
2023年1月から毎月10日に1万円を積み立て開始。2025年2月よりイーサリアム、リップルも毎月10日に1万円積み立てを開始。
運用資金 | 310,000円 |
総資産 | 564,409円 |
損益 | 254,409円 |
利回り | 82.07% |
総資産
運用資金 | 370,000円 |
総資産 | 694,054円 |
損益 | 324,054円 |
利回り | 87.58% |
税引き後(概算) 2024年課税所得参照 | 612,000円 |